デュアルブートできない
新しくHDD(1TB)を買ってきて「Windows8」を入れた。これは順調に完了。古いHDDは、まだまだ使える「WindowsXP」を入れることにした。何かと検証したいし、古いソフトはXPでしか動かないからサポートが終わる前に全てのパッチをあてておきたい。デュアルブートで両方起動できるように画策したのだが・・・
念のために新しいHDDのケーブルをはずしておいて、古いHDDに「WindowsXP」をインストールした。これもうまくいった。電源を落とし新しいHDDのケーブルをつないで立ち上げると・・・。OSの選択画面が出るかと思いきや「Windows8」が立ち上がった。
ネットでいろいろ調べて、なんとか上の画面のようにOSの選択画面が出るようにはなった。がしかし、OS選択画面でXPを選んでも「ピッ」と音がしてリセットされてしまう。何度やっても駄目。「Windows8」を選択した場合はすんなり8が立ちあがる。なぜ?
BIOS画面で古いHDDの起動順を上位にすればXPは立ち上がるが、XPからは8のドライブが認識されていない。どうやらAHCI(Advanced Host Controller Interface)の仕業らしい。そんなわけでまだまだ苦悩は続く。
« ノロウイルス騒動 | トップページ | デュアルブート出来た。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- パソコンつれづれ(2018.03.01)
- スマホ分解(2017.12.31)
- でどうするノートパソコン(2017.03.16)
- 複雑すぎる! Office2016(2017.03.16)
- 怪しすぎ(2016.05.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ここが参考になります。
http://bit.ly/1eIWm1v
投稿: むくむく | 2014/03/01 12:41